jiku log

データサイエンスの核心を掴む : 学びと発見の記録

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第8章 システム同定 ③部分空間同定法~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第8章 システム同定 ②特異値分解法~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第8章 システム同定 ①Ho-Kalmanの最小実現~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第7章 時系列モデリング~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第6章 ビヨンド最小二乗法 ⑥補足:正準相関分析(実践編)~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第6章 ビヨンド最小二乗法 ⑤補足:正準相関分析(理論編)~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第6章 ビヨンド最小二乗法 ④補足:時系列データに対する特異値分解(実践編)~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第6章 ビヨンド最小二乗法 ③補足:時系列データに対する特異値分解(理論編)~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第6章 ビヨンド最小二乗法 ②正則化法~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第6章 ビヨンド最小二乗法 ①特異値分解~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第5章 最小二乗法と最尤推定法~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「効果検証入門」を読む ~第1章 セレクションバイアスとRCT ②メールマーケティングの効果検証~

はじめに 実務における効果検証の精度と信頼性を高めるための方法論を学ぶために,安井翔太 著「効果検証入門~正しい比較のための因果推論/計量経済学の基礎」を読むことにした。 本記事は,「第1章 セレクションバイアスとRCT」における,メールマーケテ…

「効果検証入門」を読む ~第1章 セレクションバイアスとRCT①~

はじめに 製造業におけるデータ分析業務では,新たな生産手法の導入,品質改善施策,保全スケジュールの最適化など,さまざまな取組みに対して「本当に効果があったのか?」ということを検証する必要がある。しかし,実際の業務データは施策の対象者やタイミ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第4章 確率過程の基礎 ②フーリエ解析~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第4章 確率過程の基礎 ①確率過程~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第3章 多次元確率分布と線形代数~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第2章 確率・統計の基礎~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第1章 確率的な考え方の重要性~

はじめに 製造業のデータサイエンス部門で働く私は,統計検定1級を取得しており,数理統計の基本は一通り学んできた。業務では時系列データを扱うことが多く,「システム同定」という技術にも関心を持っているが,制御工学にはこれまでほとんど触れてこなか…

「Pythonではじめる時系列分析入門」 読書メモ一覧

はじめに 製造業におけるデータ分析において,時系列分析は重要かつ頻出課題の1つである。たとえば,センサデータを用いた異常診断・劣化予測や,在庫データを用いた需要予測などが挙げられる。時系列分析には,時系列データ特有の問題点や分析手法があるが…

「機械学習を解釈する技術」 読書メモ一覧

はじめに 分析業務を進めていく中で,上司やお客さまから「このAIの判断は正しいのか?」聞かれたことはないだろうか? 製造業の業務で機械学習モデルを運用する際に,「なぜ今回の結果が得られたのか」ということを説明する必要があるシーンがある。たとえ…

「機械学習を解釈する技術」を読む ~第6章 予測の理由を考える ④サンプルコードの実行~

XAI

はじめに 製造業の業務で機械学習モデルを運用する際に重要になる説明性・解釈性を把握するための手法を学ぶために,森下光之助 著 「機械学習を解釈する技術〜予測力と説明力を両立する実践テクニック」を読むことにした。本記事は,「第6章 予測の理由を考…

「機械学習を解釈する技術」を読む ~第6章 予測の理由を考える ③SHapley Additive exPlanations~

XAI

はじめに 製造業の業務で機械学習モデルを運用する際に重要になる説明性・解釈性を把握するための手法を学ぶために,森下光之助 著 「機械学習を解釈する技術〜予測力と説明力を両立する実践テクニック」を読むことにした。本記事は,「第6章 予測の理由を考…

「機械学習を解釈する技術」を読む ~第6章 予測の理由を考える ②協力ゲーム理論とShapley値~

XAI

はじめに 製造業の業務で機械学習モデルを運用する際に重要になる説明性・解釈性を把握するための手法を学ぶために,森下光之助 著 「機械学習を解釈する技術〜予測力と説明力を両立する実践テクニック」を読むことにした。本記事は,「第6章 予測の理由を考…

「機械学習を解釈する技術」を読む ~第6章 予測の理由を考える ①SHAPのアイディア~

XAI

はじめに 製造業の業務で機械学習モデルを運用する際に重要になる説明性・解釈性を把握するための手法を学ぶために,森下光之助 著 「機械学習を解釈する技術〜予測力と説明力を両立する実践テクニック」を読むことにした。本記事は,「第6章 予測の理由を考…

「機械学習を解釈する技術」を読む ~第5章 インスタンスごとの異質性をとらえる ②サンプルコードの実行~

XAI

はじめに 製造業の業務で機械学習モデルを運用する際に重要になる説明性・解釈性を把握するための手法を学ぶために,森下光之助 著 「機械学習を解釈する技術〜予測力と説明力を両立する実践テクニック」を読むことにした。本記事は,「第5章 インスタンスご…

「機械学習を解釈する技術」を読む ~第5章 インスタンスごとの異質性をとらえる ①ICE~

XAI

はじめに 製造業の業務で機械学習モデルを運用する際に重要になる説明性・解釈性を把握するための手法を学ぶために,森下光之助 著 「機械学習を解釈する技術〜予測力と説明力を両立する実践テクニック」を読むことにした。本記事は,「第5章 インスタンスご…

「機械学習を解釈する技術」を読む ~第4章 特徴量と予測値の関係を知る ②サンプルコードの実行~

XAI

はじめに 製造業の業務で機械学習モデルを運用する際に重要になる説明性・解釈性を把握するための手法を学ぶために,森下光之助 著 「機械学習を解釈する技術〜予測力と説明力を両立する実践テクニック」を読むことにした。本記事は,「第4章 特徴量と予測値…

「機械学習を解釈する技術」を読む ~第4章 特徴量と予測値の関係を知る ①PD~

XAI

はじめに 製造業の業務で機械学習モデルを運用する際に重要になる説明性・解釈性を把握するための手法を学ぶために,森下光之助 著 「機械学習を解釈する技術〜予測力と説明力を両立する実践テクニック」を読むことにした。本記事は,「第4章 特徴量と予測値…

「機械学習を解釈する技術」を読む ~第3章 特徴量の重要度を知る ②サンプルコードの実行~

XAI

はじめに 製造業の業務で機械学習モデルを運用する際に重要になる説明性・解釈性を把握するための手法を学ぶために,森下光之助 著 「機械学習を解釈する技術〜予測力と説明力を両立する実践テクニック」を読むことにした。本記事は,「第3章 特徴量の重要度…

2025年3月の学びの振り返り

はじめに 当ブログのサブタイトルは,「JTCのデータサイエンス中間管理職の学び」である。というわけで,2025年3月の学習記録を振り返ってみた。 目次 はじめに 目次 インプット編 「データのつながりを活かす技術〜ネットワーク/グラフデータの機械学習か…