jiku log

データサイエンスの核心を掴む : 学びと発見の記録

時系列解析

部分空間同定法の確率的解釈

はじめに システム同定について学んでいたところ,部分空間同定法の確率的解釈という話題があった。今回読んだ論文は,上甲昌郎 他 著「局所線形アライメントによる非線形動的システムの学習法」(人工知能学会論文誌,2011)である。cir.nii.ac.jp本論文では…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第9章 カルマンフィルタ ③補足 : Unscented Kalman Filter~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第9章 カルマンフィルタ ②補足 : Unscented Kalman Filterのσ点~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」 読書メモ一覧

はじめに 製造業のデータサイエンス部門で働く私は,統計検定1級を取得しており,数理統計の基本は一通り学んできた。業務では時系列データを扱うことが多く,「システム同定」という技術にも関心を持っているが,制御工学にはこれまでほとんど触れてこなか…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第9章 カルマンフィルタ ~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第8章 システム同定 ④補足 : 部分空間同定法~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第8章 システム同定 ③部分空間同定法~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第8章 システム同定 ②特異値分解法~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第8章 システム同定 ①Ho-Kalmanの最小実現~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第7章 時系列モデリング~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第6章 ビヨンド最小二乗法 ⑥補足:正準相関分析(実践編)~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第6章 ビヨンド最小二乗法 ⑤補足:正準相関分析(理論編)~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第6章 ビヨンド最小二乗法 ④補足:時系列データに対する特異値分解(実践編)~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第6章 ビヨンド最小二乗法 ③補足:時系列データに対する特異値分解(理論編)~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第6章 ビヨンド最小二乗法 ②正則化法~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第6章 ビヨンド最小二乗法 ①特異値分解~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第5章 最小二乗法と最尤推定法~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第4章 確率過程の基礎 ②フーリエ解析~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第4章 確率過程の基礎 ①確率過程~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第3章 多次元確率分布と線形代数~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第2章 確率・統計の基礎~

はじめに データから対象システムの入出力関係をモデリングするための手法であるシステム同定について理解するために,足立 修一 著「続々 制御工学のこころ」を手に取ることにした。数理統計学の知識に基づき,「数理統計学→システム同定」という順にシステ…

「続々 制御工学のこころ」を読む ~第1章 確率的な考え方の重要性~

はじめに 製造業のデータサイエンス部門で働く私は,統計検定1級を取得しており,数理統計の基本は一通り学んできた。業務では時系列データを扱うことが多く,「システム同定」という技術にも関心を持っているが,制御工学にはこれまでほとんど触れてこなか…

「Pythonではじめる時系列分析入門」 読書メモ一覧

はじめに 製造業におけるデータ分析において,時系列分析は重要かつ頻出課題の1つである。たとえば,センサデータを用いた異常診断・劣化予測や,在庫データを用いた需要予測などが挙げられる。時系列分析には,時系列データ特有の問題点や分析手法があるが…

「Pythonではじめる時系列分析入門」を読む ~第7部 時系列予測の実践的技術~

はじめに 製造業におけるデータ分析において,時系列分析は重要かつ頻出課題の1つである。時系列分析の理論とPythonによる実装の両方を学ぶために,最近注目を集めている馬場真哉 著 「Pythonではじめる時系列分析入門」を読むことにした。本記事は,第7部…

「Pythonではじめる時系列分析入門」を読む ~第6部 第2章 ニューラルネットワークと深層学習~

はじめに 製造業におけるデータ分析において,時系列分析は重要かつ頻出課題の1つである。時系列分析の理論とPythonによる実装の両方を学ぶために,最近注目を集めている馬場真哉 著 「Pythonではじめる時系列分析入門」を読むことにした。本記事は,第6部…

「Pythonではじめる時系列分析入門」を読む ~第6部 第1章 LightGBM~

はじめに 製造業におけるデータ分析において,時系列分析は重要かつ頻出課題の1つである。時系列分析の理論とPythonによる実装の両方を学ぶために,最近注目を集めている馬場真哉 著 「Pythonではじめる時系列分析入門」を読むことにした。本記事は,第6部…

「Pythonではじめる時系列分析入門」を読む ~第5部 第6章 状態空間モデルの分析事例~

はじめに 製造業におけるデータ分析において,時系列分析は重要かつ頻出課題の1つである。時系列分析の理論とPythonによる実装の両方を学ぶために,最近注目を集めている馬場真哉 著 「Pythonではじめる時系列分析入門」を読むことにした。本記事は,第5部…

「Pythonではじめる時系列分析入門」を読む ~第5部 第5章 基本構造時系列モデル①~

はじめに 製造業におけるデータ分析において,時系列分析は重要かつ頻出課題の1つである。時系列分析の理論とPythonによる実装の両方を学ぶために,最近注目を集めている馬場真哉 著 「Pythonではじめる時系列分析入門」を読むことにした。本記事は,第5部…

「Pythonではじめる時系列分析入門」を読む ~第5部 第5章 基本構造時系列モデル②~

はじめに 製造業におけるデータ分析において,時系列分析は重要かつ頻出課題の1つである。時系列分析の理論とPythonによる実装の両方を学ぶために,最近注目を集めている馬場真哉 著 「Pythonではじめる時系列分析入門」を読むことにした。本記事は,第5部…

「Pythonではじめる時系列分析入門」を読む ~第5部 第4章 ローカルレベルモデルの数理~

はじめに 製造業におけるデータ分析において,時系列分析は重要かつ頻出課題の1つである。時系列分析の理論とPythonによる実装の両方を学ぶために,最近注目を集めている馬場真哉 著 「Pythonではじめる時系列分析入門」を読むことにした。本記事は,第5部…