jiku log

データサイエンスの核心を掴む : 学びと発見の記録

勉強法

2025年8月の学びの振り返り

はじめに 当ブログのサブタイトルは,「データサイエンスの核心を掴む : 学びと発見の記録」である。2025年8月の学びと発見を振り返ってみた。 目次 はじめに 目次 インプット編 「増補改訂版 ベイズ最適化 ―適応的実験計画の基礎と実践―」 アウトプット編 …

2025年7月の学びの振り返り

はじめに 当ブログのサブタイトルは,「データサイエンスの核心を掴む : 学びと発見の記録」である。2025年7月の学びと発見を振り返ってみた。 目次 はじめに 目次 インプット編 「ビジネス課題を解決する技術」 「Pythonで学ぶ衛星データ解析基礎」 アウト…

技術書を読み,技術ブログを1年間毎日投稿して得たこと

1. はじめに 2024年8月からブログの記事を書き始め,気づけば1年間,毎日更新を続けることができた。本記事では,その1年間をどのように乗り越えてきたかを振り返り,技術書の読み方やアウトプットの継続法,ブログを書くことで得られたメリットについて紹介…

2025年6月の学びの振り返り

はじめに 当ブログのサブタイトルは,「データサイエンスの核心を掴む : 学びと発見の記録」である。2025年6月の学びと発見を振り返ってみた。 目次 はじめに 目次 インプット編 「Pythonでつくる Webアプリのつくり方」 「コピュラ理論の基礎」 アウトプッ…

2025年5月の学びの振り返り

はじめに 当ブログのサブタイトルは,「データサイエンスの核心を掴む : 学びと発見の記録」である。2025年5月の学びと発見を振り返ってみた。 目次 はじめに 目次 インプット編 「局所線形アライメントによる非線形動的システムの学習法」(人工知能学会論文…

2025年4月の学びの振り返り

はじめに 当ブログのサブタイトルは,「データサイエンスの核心を掴む : 学びと発見の記録」である。2025年4月の学びと発見を振り返ってみた。

2025年3月の学びの振り返り

はじめに 当ブログのサブタイトルは,「JTCのデータサイエンス中間管理職の学び」である。というわけで,2025年3月の学習記録を振り返ってみた。 目次 はじめに 目次 インプット編 「データのつながりを活かす技術〜ネットワーク/グラフデータの機械学習か…

2025年2月の学びの振り返り

はじめに 当ブログのサブタイトルは,「JTCのデータサイエンス中間管理職の学び」である。というわけで,2025年2月の学習記録を振り返ってみた。 目次 はじめに 目次 インプット編 「ベイズ最適化 ―適応的実験計画の基礎と実践―」 アウトプット編 ブログの記…

2025年1月の学びの振り返り

はじめに 当ブログのサブタイトルは,「JTCのデータサイエンス中間管理職の学び」である。というわけで,2025年1月の学習記録を振り返ってみた。 目次 はじめに 目次 インプット編 「LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門」 「世界一…

2024年12月の学びの振り返り

はじめに 当ブログのサブタイトルは,「JTCのデータサイエンス中間管理職の学び」である。というわけで,2024年12月の学習記録を振り返ってみた。 目次 はじめに 目次 インプット編 「Pythonではじめるベイズ機械学習入門」 「階層ベイズモデルとその周辺」 …

2024年の自己学習を振り返る

はじめに 本日で2024年が終わる。自己学習に限定して今年1年を振り返ってみると,2024/8/3からブログを書き始め,2024/8/24から学習の記録をつけ始めていた。 今年を振り返ってみたい。 目次 はじめに 目次 1年の振り返り : アウトプット編 ブログを書いた日…

2024年11月の学びの振り返り

はじめに 当ブログのサブタイトルは,「JTCのデータサイエンス中間管理職の学び」である。というわけで,11月の学習記録を振り返ってみた。 目次 はじめに 目次 インプット編 「データ解析のための統計モデリング入門 一般化線形モデル・階層ベイズモデル・M…

ブログを100日連続で更新してみた感想

はじめに 2024年8月からブログの記事を書き始めて,100日連続で更新することができた。 100日連続更新までの道のりについて,改めて振り返ってみた。 目次 はじめに 目次 関連記事 ブログを書き始めたきっかけ 執筆プロセスとコツ 記事を書くためのプロセス …

2024年10月の学びの振り返り

はじめに 当ブログのサブタイトルは,「JTCのデータサイエンス中間管理職の学び」である。というわけで,10月の学習記録を振り返ってみた。 目次 はじめに 目次 インプット編 「大規模言語モデル入門」 「データ解析のための統計モデリング入門 一般化線形モ…

2024年9月の学びの振り返り

はじめに 当ブログのサブタイトルは,「JTCのデータサイエンス中間管理職の学び」である。というわけで,9月の学習記録を振り返ってみた。 目次 はじめに 目次 インプット編 「因果推論 基礎から機械学習・時系列解析・因果探索を用いた意思決定のアプローチ…

ブログを20日連続で更新してみた感想

ブログを始めたきっかけ 2024年8月に,ブログを書き始めた。ブログを書き始めた理由の1つ目は,学んだことをアウトプットすることで自分の知識を定着させたいと考えたためである。理由の2つ目は,自分が知っていることや考えたことによって,多少なりとも社…

無理のない英単語学習を続ける秘訣 #継続

英単語学習を習慣化している 英単語学習を続けるコツ アラームを2つ付けて忘れないようにする 無理のないレベルにする 無理のない量にする 改善したい点 英単語学習を習慣化している 数年前,会社の昇進試験で必要だったため,30代を過ぎても避け続けてきたT…